骨粗鬆症(骨粗しょう症) 解説と最新情報!! > 骨粗鬆症に関するQ&A
骨粗鬆症に関するQ&A
骨粗鬆症以外に、骨が弱くなる病気って?その1
骨がもろくなる病気で最も有名なのは、もちろん骨粗鬆症ですが、それ以外に骨がもろくなる病気にはどんなものがあるのでしょうか?
大きく6つの病気が有名ですが、ここではそのうちの2つ
骨軟化症と骨パジェット病について解説します。
骨粗鬆症はなぜ早期発見が難しいのでしょうか?
あなたが女性なら、日頃からお肌や体重についてはよく考えたり、アンチエイジングやデトックスなどの対策を行っているかと思います。
では、なぜそんなに熱心に対策をするのでしょうか?
それは、
「見てわかるから」
ではないでしょうか?
10代の若いかたの肌と、40代の中年のかたの肌は見てすぐに分かるほど違いがありますね。
体重も、痩せている方と太っている方の違いは一目瞭然です。
このように人は外見や、すぐに違いが分かるようなことがどうしても気になるんですね。
しかし、逆を言えば目に見えてわからない、感じられない事については、無頓着なことが多いのです。
例えば、血圧などは、よほど低血圧になって貧血の症状が出ない限り病院に行って血液検査をしてみようとは思いません。
高血圧の場合も一緒ですね。
また、予備軍も含めて日本人の1620万人!がなっていると思われている、糖尿病も自覚症状が殆ど無いため、症状が出始めた頃にはほとんどの場合治療が困難です。
これも、外見ではほとんど変化がわからないからなのです。
ここまで読まれたあなたは、もう気づかれたかと思います。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)はなぜ怖い病気なのでしょうか?
骨粗鬆症(骨粗しょう症)がなぜ怖い病気と、一般にいわれているのは、
自覚症状が出にくい(わかりにくい)
疾患だからです。
カロリーをなるべく取らずに、カルシウムを取るポイントは?
骨粗鬆症(骨粗しょう症)予防には、カルシウムの摂取が非常に大事なのは、皆さんご存じだと思います。
カルシウムは、サプリメントや一般の食品から摂取しますが、サプリメントだけでなくなるべく日頃の食事からもとりたいものです。
骨粗鬆症になったときに感じる痛みは和らげることができますか?
骨粗鬆症による痛みは、さまざまな薬や、装具などで和らげることができます。その中でも特に有効なものが薬による療法です。
様々な薬がありますので特徴をみていきましょう。
10代の若者でも骨粗鬆症になるの?
10代でも突発性若年性骨粗鬆症という病気になることがまれにあります。
この病気はまだ原因がはっきりとしていません。また、普通の骨粗鬆症と違い、男性と女性との間の発症率の差はありません。腰痛や歩行困難をともないます。
どんな運動が骨粗鬆症予防にはいいの?
適度な運動は、骨粗鬆症の予防には効果的な事は書きましたが、では一体どのような運動をどれくらい行えばよいのでしょうか?
どのような運動が骨粗鬆症予防に有効かは、運動を行う人の年齢で変わってきますので
年代別にみていきましょう。
運動した方が骨は丈夫になるの?
運動することが苦にならない、運動が習慣になっている人と、運動があまり好きでない、すなわち運動が習慣になっていない人とでは、前者の方が骨粗鬆症になりにくく、骨折もしにくい事がデータとして報告されています。
良く聞く大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)ってどこの骨折ですか?
高齢者の方や、骨粗鬆症の骨折の中で最もやっかいで大変なのが、「大腿骨頸部骨折」という骨折です。
大腿骨は、人の足の付け根にある骨で、人の体の中で最も長い骨になります。また、本来はもろい骨ではなく丈夫にできています。
この大腿骨は大きく3つの部分に分かれています。(簡単な図を書いて説明を行う)
骨量は何歳から調べた方がいいですか?
一般的に女性では骨量が低下してくる閉経後(50歳前後)、男性はそれよりも遅く60歳前後からだといわれています。
女性は、骨量測定結果が良好であれば5年に1回、骨量の低下が見られたら(若年成人女性平均値の80%以下)1年に1回は測定した方がいいといわれています。
最近では、家庭にいながら手軽に骨量を測定できる郵送キットがありますので、なかなか病院に行くことができない方は、そちらを使ってみる方法もありますね。
骨粗鬆症の郵送キットはリンク集のこちら
http://0109na.xsrv.jp/honeheru/links2/69/
で紹介してます。
骨粗鬆症になったら寝たきりになるの?
厚生労働省の「平成10年国民生活基礎調査」の中の「寝たきり高齢者の年齢階級別にみた主な原因の構成割合」では、寝たきりになる原因の3位に骨折が入っています。
![kotuQA3.png](http://0109na.xsrv.jp/honeheru/kotuQA3.png)
その割合は9.2%ですから、約10人に1人は骨折によって寝たきりになっていることになります。
高齢者の骨折の約9割近くが骨粗鬆症が原因ですので、骨粗鬆症の人が寝たきりになる割合は単純に計算してみますと、
90%(骨粗鬆症の人が骨折になる割合)×9.2%(骨折で寝たきりになる割合)=8.28%
となり、約8%の人が骨粗鬆症になったら寝たきりになると考えられます。決して低い割合ではありませんね。
骨粗鬆症になったら必ず骨折するの?
まず、骨と筋肉は切っても切れない密接な関係にあります。
骨折する直接の原因は転倒することです。転倒した場合に骨量が少なくなっていると骨折してしまうのです。
なぜ女性に骨粗鬆症が多いのでしょうか?
女性特有の閉経後に女性ホルモンが減ってしまうことが、骨粗鬆症になる原因の1つと考えられています。
また、女性は男性に比べ一般的に体重も軽く体型もきゃしゃなため、体全体の骨量は男性より少なくなります。
これらのことから、男性よりも女性の方が骨粗鬆症の患者さんの数は多くなります。70歳後半では、約2人に1人の女性が骨粗鬆症になるのです。
![kotuQA1.png](http://0109na.xsrv.jp/honeheru/kotuQA1.png)