骨粗鬆症(骨粗しょう症) 解説と最新情報!! > 骨代謝マーカーについて

骨代謝マーカーについて


骨代謝マーカーについて

骨は生き物!!のところで書きましたが、骨は毎日生まれ変わっています。
この骨が生まれ変わることを、

「骨代謝」
といいます。
では、この「骨代謝」はどのようにして計ることができるのでしょうか?

「骨代謝」を計る一つの基準として、
「骨代謝マーカー」
という基準があります。
マーカーはマーク(mark)する、印を付けるのあのマークからきています。
つまり、体内の特定の物質の量を量る(マークする)ことによって、骨代謝が順調かどうかがある程度わかるのですね。

骨代謝マーカーには

1)骨芽細胞や破骨細胞由来の酵素
2)骨芽細胞が合成したI型コラーゲンの前駆物質
3)破骨細胞が骨吸収を行う際に骨から放出されるI型コラーゲンと架橋分子の代謝産物
などがあります。

具体的な名前を挙げますと
・骨型アルカリフォスフォターゼ(酵素の一種ですね)
・オステオカルシン
などがあります。

骨粗鬆症の治療に、薬物を使用するときに、果たして薬が効いているのかどうかを検査するのに、この骨代謝マーカーの数値を調べて、効いているかどうか判断するんですね。


では骨代謝マーカーと骨密度はどのように使い分けるのでしょうか?

それは、骨密度が今まで生きてきた時間すべての骨代謝の合計を表しているのに対して、骨代謝マーカーは、測った時の骨代謝を表しているという違いがあるんですね。

今の車には、トータル燃費と瞬間燃費が測れるものがありますが、トータル燃費が骨密度、瞬間燃費が骨代謝マーカーとイメージして頂ければ何となく分かるかと思います。

ですので、薬を投与したときの効果をみるには、投与した時点での骨代謝が分かる骨代謝マーカーを調べることになります。
kotusosyousyouninattaradonnatiryouwosuruno.png