骨粗鬆症(骨粗しょう症) 解説と最新情報!! >  骨粗鬆症最新情報 > 原発性骨粗鬆症の診断基準が改訂予定だそうです。

 骨粗鬆症最新情報

原発性骨粗鬆症の診断基準が改訂予定だそうです。


現在、原発性骨粗鬆症の診断基準は、日本骨粗鬆症学会と日本骨代謝学会との合同の改訂検討委員会が設立されて、そこで改訂作業が進んでいるそうです。

「診断基準の改訂に向けて」と題したシンポジウムが、第14回日本骨粗鬆症学会の最終日に開催されました。

診断基準は2000年に改訂されました。
この改訂では原発性骨粗鬆症を、
(1) 脊椎X線像で骨粗鬆化がある。もしくは骨密度が若年成人平均値の70%未満である
(2) 脆弱性骨折(低骨量に伴い、軽微な外力によって発生した脊椎・大腿骨頸部・橈骨遠位端などの非外傷性骨折)がある─
の両方を満たす場合と定義しています。

その一方で、世界保健機関(WHO)では骨密度が
1)−2.5SD以下=骨粗鬆症
2)−1.0SD以上=正常
3)1)と2)の間を骨量減少
と定義しています。

 まず最初に、近畿大学医学部奈良病院整形外科・リウマチ科教授の宗圓聰氏が改訂の概略に関して説明されました。
宗圓氏は、今回の改訂の目的が
・国際的な整合性を目指す
・新たな知見を盛り込む
ことであるとしています。

また、作業を進める上で、
・日本とWHOの基準の違いをどうするか
・骨密度測定部位とカットオフ値をどうするか
の2点が問題になったと振り返られました。

 具体的な内容ですが、以下のリンクに詳しい内容が説明されています。

原発性骨粗鬆症の診断基準が改訂予定
http://goo.gl/ZkRqg